
私の一番好きな食べ物は餃子なのですが、先日初めて餃子が有名な宇都宮へ行って来ました。
一泊二日で6食餃子を食べました❤
どこのお店も美味しい!
そして何よりも…隣の席に座った地元の人が食べる餃子の量に圧倒されます!
年配の方でも何皿もペロリと平らげます。
初めて宇都宮に行った私がここは必ず行った方が良いと思った場所や、長時間並ばずに美味しい餃子を食べる方法を紹介したいと思います。
1.「宇都宮みんみん」がこっちにもあっちにもある!
宇都宮で一番有名な餃子のお店といえば「宇都宮みんみん」です。
このみんみんですが宇都宮駅周辺になんと7店舗あります。
それだけ人気があるお店だと言えるでしょう。
私としては宇都宮で餃子を食べる時には一番最初に「宇都宮みんみん」へ行くことをオススメします。
みんみんの餃子は正に王道。
悪くいえば普通です。
いろいろな餃子を食べた後でみんみんの餃子を食べると、おそらく普通の餃子だなーと感じてしまうと思います。
逆に、普通でシンプルでいくつでも食べれてしまいそうなのが、みんみんの良いところ。
宇都宮最初の餃子をみんみんにして、まずは素の宇都宮餃子を味わいましょう。

餃子は3種類のみでヤキ(焼き)/スイ(水)/アゲ(揚)になります。
どれも美味しいです。
宇都宮駅の駅ビル「パセオ」の3Fにあるホテルメッツ店が、比較的空いていてオススメです。
駅に着いたらそのまま直行しましょう。
2.駅ナカで味噌と餃子
駅ビル「パセオ」にあるもう一つのオススメの餃子屋、それが「味噌と餃子の青源」です。
僕自身は味噌で食べる餃子はけっこう好きなので、ここの餃子はとても美味しかったです。
今回宇都宮で食べた餃子の中で2番目かな。

上の写真は一番人気の青源セット。
味噌の濃い味でごはんがとても進みます!
12切れでもペロリ。
宇都宮に引っ越したら週一で通いたいお店でした(笑)

3.来らっせ で色んなお店の餃子を食べよう!
JR宇都宮駅からバスで5分、MEGAドン・キホーテの地下1階に、
人気店の餃子をまとめて味わえるお店「来らっせ 本店」があります。

エリアが2つに分かれており、常に同じお店が展開されている常設エリアと日替わりエリアです。
2つのエリアで注文の仕方も違うので、けっこう雰囲気が違いますね。
両方行きましたが個人的には日替わりエリアがオススメです。
日替わりエリアでは5店舗10個の餃子を一皿に盛った「A盛り」「B盛り」というメニューがあります。
これを一つずつ味わいながら、自分の好みにピッタリの餃子を探すのがなかなか楽しいですね。
どこの5店舗かは日替わりになります。
大きめ餃子で有名な「悟空」というお店があります。
今回の旅行では残念ながらお店へ行く機会がなかったのですが、「来らっせ」で食べることができました。
自分の好みの味でとても美味しかったです!
4.ホテルの朝食も餃子

今回は餃子だけが目的ではなかったので、宇都宮で一泊しました。
宇都宮駅近くのリッチモンドホテルへ泊まりましたが、値段がお手頃なわりに部屋は広くて良かったです!
朝食は和食か洋食のバイキング!
和食にしましたが、やはり餃子もありましたね。
5.餃子にマヨネーズ!? 変わり餃子の餃天堂

JR宇都宮駅の南口を出てすぐの所に、いつも行列が絶えない小さな餃子屋さんがあります。
宇都宮には珍しい超厚皮の餃子、そしてそれをマヨネーズで食べるというところがまた驚かされます。
その名のとおり仰天させてくれる「餃天堂」です。

こちらは水餃子。
厚皮にほうれん草が練り込まれており緑色をしています。
茹で汁入りで出てくるので、そこに醤油とラー油で味付けしていただきます。
おいしいです!

こっちが焼き餃子。
マヨネーズに七味を混ぜ、それに付けて食べます。
うまい、うまい、うまい。
今まで食べたことのない味がします。
ご飯に合うというよりも、ビールやレモンサワーと一緒にいただきたい一品でした。
6.宇都宮は餃子だけじゃない! まるでピラミッドの大谷資料館
今回一泊することにしたのは、実はここへ行きたいからでした。
大谷資料館は、石の採掘場跡を展示している施設です。
大量の石を採掘した跡が人工的な洞窟になっており、また、壁や天井は直線的になっているのでとても神秘的な雰囲気を感じさせてくれます。


また、余裕があれば近くにある大谷寺もオススメです。
岩山の斜面に直接掘られた珍しい仏像を見ることができます。
撮影禁止だったので写真は公式サイトで見てみて下さい。
7.帰宅後に通販購入も
宇都宮旅行、関東にお住みで一度も行ったことがない方にはぜひオススメです。
それ程人気がある観光地ではないので、
それほど混んでおらずにゆったりできるうえに、美味しい餃子も食べられます。
ちなみに、宇都宮餃子はネット通販でも購入することができます。
一度行ってみてお気に入りのお店ができたら、その後はネット通販で買ってみるのもアリかもしれません。

関連書籍