
卓上カレンダー、使ってますか?
職場で机の上に卓上カレンダーを置いてる方、けっこういるんじゃないでしょうか。
あると便利ですよね。
仕事をしていると、日付を確認する機会ってよくありますから。
私は卓上カレンダーをかなり愛用していました。
おおまかなスケジュールは、すべて卓上カレンダーに書き込んで管理していたぐらいです。
手帳がなくても仕事はできるけど、卓上カレンダーがないと仕事になりませんでした。
ただ卓上カレンダーに書き込める量はかなり少ないので、手帳も併用して使っていました。
これがちょっと問題でした。
何か予定が入ると、卓上カレンダーと手帳の両方に書き込まなければならないんです。
片方にしか書き込めていないこともあったので、確認するときも両方見なければいけません。
このスケジュールの二重管理が私の悩みでした。
1.卓上カレンダーと手帳を一体化
本屋で立ち読みした本が、私に答えをくれました。(本の名前は忘れました。。)
手帳を、自作で卓上カレンダー化すればよかったんです。
つまり、手帳をブックスタンドで立てて、机の上に置くわけです。
これは便利でした!
スケジュールが一元管理できるし、いつでもスケジュールを確認できます。
当然のことをいまさら実感しました。
手帳ってこんなに便利なんだと、初めてわかった気がします。

(場所は自宅です。手帳は2014年のほぼ日手帳です。オリジナルタイプのカバーなし。)
2.ブックスタンドを探すのが意外と大変
100円ショップのでいいやと思っていたのですが、意外と100円ショップにはなかったです。
文房具屋にも、なかなか無い。
結局、楽天市場で買いました。
本体205円 + 送料315円 = 520円でした。(楽天もAmazonも同じ価格。)
この手帳の卓上カレンダー化を始めたのは、2013年の8月からです。
今年は短い期間しか使えませんでしたが、 来年一年間でどれだけ活躍してくれるのか、今から楽しみです。
あなたは卓上カレンダー、もしくは手帳を使っていますか?
使っている方は来年は是非、手帳の卓上カレンダー化を試してみてはいかがでしょうか?
自信を持っておすすめします。
関連書籍