社会人になったら覚えなければならないこと、それは仕事だけではありません。
仕事で忙しくなる前にやっておけばよかったと思うことが、後からたくさん出てくるはずです。
わたしが「社会人になる前にやっておけばよかった」と後悔していることを、リストアップしました。
若い新社会人の方のお役に立てれば、嬉しく思います。
1.銀行口座の印鑑を変更する
あなたの銀行口座の印鑑は、あなたの印鑑ですか?
もしもご両親と同じ印鑑になっている場合は、自分専用の印鑑に変更しておきましょう。
そうしておかないと、後で不便です。
あなたが社会人になってから一人暮らしをするのであれば、印鑑の変更は絶対すべきです。
電気代の口座振替や、クレジットカードの作成には銀行印が必要になります。
そのたびに実家に帰って、ご両親から印鑑を借りるのは非常に不便です。
また、今そうでない方も、後々一人暮らしすることになった場合や結婚で家を出る時にやはり困ると思います。
今は印鑑もネット通販で作ることができます。
オーダーメイドですので2~3日はかかりますが、オリジナルの印鑑をかんたんに作ることができますよ。
人気があるのは楽天のハンコヤストアですね。
送料込みで750円です。
2.投資の知識を身に付ける
あなたは株式投資にどんなイメージを持っていますか?
「難しそう」とか「ギャンブルみたいなもの」とかでしょうか。
株式投資をすることは、社会の仕組みを知ることにつながります。
そういう意味で、既に投資の勉強をしている新社会人の方もいるかもしれませんね。
それでも株式投資なんてしたくない、面倒くさいという方が多いと思います。
でもすいません。投資の知識を身に付けることは、今の社会人にとって必須科目になっています。
なぜなら、ほとんどの会社に確定拠出年金の制度があるからです。
確定拠出年金とは、ざっくりいうと「年金の一部を自分で投資先を決めて運用する制度」のことです。
「私の会社にはそんなのない」と思う方もいるかもしれませんが、少なくとも大手~中堅の企業とそのグループ企業には導入されています。
わたしも入社後の研修で、急に説明されてビックリしました。
加入については、企業によって任意と強制に分かれるようです。(わたしの会社は任意加入でした。)
たとえ任意加入であったとしても、上手く利用すればお得な制度ですので少額でも加入しておくことをオススメします。
わたしは投資の知識を、以下のサイトと本で学びました。
3.パソコンの操作を学ぶ
これは仕事のことです。
去年の新人ぐらいからでしょうか。パソコンの操作にあまり慣れてないなという印象を、受けるようになりました。
これはやはりスマホやタブレットが普及して、パソコンを持っていない学生が増えた影響だと思います。
先輩からすれば教えたいのは仕事そのものであって、パソコンの使い方ではありません。
わたしはSEなのですが、資料作成などでエクセルを使う機会が非常に多いです。
エクセルの必要最低限の使い方は、覚えてから入社してもらうと助かります。
また他の業種でもエクセルを使用する機会は多いみたいです。
最近はエクセルに関する本が、書店の売れ筋コーナーに置いてあるのをよく見るようになりました。
エクセルなどのOfficeが入ったパソコンは、安いものでも35,000円ほどします。
高価な買い物になりますので、わざわざ勉強のためだけに購入する必要はありません。
図書館など公共の設備を利用して、少しでも学んでいただければと思います。
4.まとめ
就職すると、社会全体があなたを一人前として扱うようになります。
自分で銀行や役所に行く機会も、多少増えるでしょう。
仕事が始まると忙しいです。なかなか自由な時間はありません。
入社の前に、今一度やり忘れていることがないか確認してみて下さい。
以上。
関連書籍