わたしは阪神タイガースファンです。
実家に住んでいた時は、プレイボールからゲームセットまでサンテレビで1試合も欠かさずに見ていました。
社会人になって上京してからは、ほとんど試合が見れなくなってしまいました。
東京の地上波で見れるのは、阪神が巨人や横浜と対戦する時だけ。それも毎試合ではありません。たまにテレビでやってるといったかんじです。
あとは交流戦での関東のチームとの対戦やオールスターは見れます。そして、日本シリーズは見れますが、クライマックスシリーズは見れないです。
ケーブルテレビや衛星放送を利用すれば、見れる試合はもっと多くなります。
でも高いです。1000~2000円という話では済みません。
しかし、朗報があります!
今シーズンからPCで試合が見れるサービスが始まりました。
値段も月額数百円です。
この機会に関東で阪神タイガースを楽しむにはどんな方法があるのか、あらためて調べてみました。
photo by benichidori
1.インターネットラジオ
インターネットラジオサービスの「radiko」を利用する方法です。
そのままでは関東のラジオしか聞くことができないのですが、月額350円の「プレミアム会員」になると関西のラジオも聞けるようになります。
わたしはこれを利用して、ABCラジオの野球中継をいつも聞いています。
映像がないのは残念ですが、月額350円と安いのが魅力的です。
社会人になると、じっくり座って観戦する時間というのはないのが普通でしょう。
何かやりながら、阪神戦を楽しめるのでラジオはなかなか便利ですよ。
ABCラジオだと解説が、桧山や関本といったタイガースOBなのも嬉しいところ。
PCでもスマホでも利用可能です。
価格:月額350円
2.インターネット動画
阪神タイガースの公式動画配信サービス「虎テレ」を利用する方法です。
以前からあるサービスですが、去年まではスマホ/タブレットからしか利用できませんでした。
今年からPCでも利用できるようになり、使いやすくなりました。
利用には月額600円が必要です。
でも映像で見れて月額600円なら全然安いですよね。
ビジターゲームの一部は見れないため、そこは注意が必要です。
実況/解説が聞きなれない方なので、そこがイマイチかも。
前述のとおり、PCでもスマホでも利用可能です。
価格:月額600円
3.衛星放送
CS放送をスカパーやケーブルテレビで利用する方法です。
高いので個人的にはオススメしませんが、予算が許すのであれば。
阪神戦を放送してくれるスカイAのみを利用するのであれば、初期費用3,024円、月額1,501円です。
アンテナ代はさらに別途必要です。
スカイAだけでは年間60試合ほどしか見れません。
他のチャンネルも幅広く契約すれば、ホーム/ビジターの全試合を見ることも可能です。
ただ月額4,000円以上かかると思います。
視聴にはテレビが必要です。
価格:月額1500円~
(別途設備費用/初期費用)
4.まとめ
以上が東京で阪神タイガース戦を楽しむ主な方法です。
個人的なオススメは、radikoですね。
並行して何かができるので、ラジオって便利です。
安いのでぜひお試し感覚で使って見て下さい。
映像が見れる虎テレは確かに良いのですが、社会人の立場だと映像でじっくり楽しむ時間はなかなかないです。
実況/解説があまり馴染みのない方なのも、個人的にはマイナスかな。
どれが一番良いかは生活スタイルや収入によって違ってくると思います。
ぜひ自分に合った阪神タイガースの応援方法を、見つけてみて下さい!!
関連書籍