社会人の豆知識

社会人の豆知識

半そでは邪道!ワイシャツは長袖があれば十分。

夏場になると、大多数のサラリーマンはクールビズです。でもよく見てみると、クールビズのサラリーマンでも半袖派と長袖派がいます。ちなみにわたしは、ワイシャツは長袖しか持っていません。一年中長袖で過ごしています。 半袖の方が涼しい...
社会人の豆知識

明日はどうしても寝坊できない!わたしが絶対に起きるためにやっている3つのこと。

わたしは社会人7年目です。 社会に出て、それぐらいの時間を過ごせば、仕事の失敗だってもちろんあります。 そう、例えば寝坊したこととか。 わたしがまだ新人だった時の話です。 8時に出社して、夜勤明けの先輩から引継ぎを受ける予定でした。 ...
社会人の豆知識

専用スラックス?夏のスーツを長持ちさせよう!

あなたの会社は、クールビズを採用していますか?夏場の通勤電車でネクタイをしている人は、ほとんど見なくなりました。クールビズもだいぶ浸透しましたね。 さて、そんなクールビズですが、あなたはどのような格好をしていますか?夏物のス...
自己啓発

ライバルに差をつけるための、本の選び方。

あなたは自己啓発やスキルアップのために、本を読むことがありますか? SE・プログラマーであれば技術の本を、 営業であれば対人スキルの本を、 デザイナーであればデザインの本を、読むのではないでしょうか。 わ...
社会人の豆知識

不器用なわたしでもできた!取れたスーツのボタンを自分でつけるコツ。

このあいだ会社の先輩と話をしていたら、先輩のスーツのボタンが、取れていることに気付きました。 「裁縫とかできないし、もう少し着たら捨てるよ」とのこと。 世の中のサラリーマンは、みんなそうなんでしょうか。 確...
一人暮らしの節約術

洗濯可で丈夫でコスパ良し!節約する人のネクタイの選び方

ネクタイはなぜあんなに高いのでしょうか。 紳士服店で買えば、一本5000円~7000円は当たり前です。何の機能性もない布の切れはしにしては、ちょっと高過ぎますよね。 わたしも、昔はブランド物の良いネクタイを使っていまし...
社会人の豆知識

【新社会人の方へ】会社であると便利な普通の文房具6選。

4月から社会人7年目の私が、会社であると便利な文房具やステーショナリーグッズを紹介します。新社会人の方の参考になればうれしいです。ちなみに私が勤めているのはシステム開発会社で、私の職種はSEです。 1.多機能ペン ...
自己啓発

趣味が読書の人は、趣味を買書へレベルアップしてみよう!

買書(バイショ)って知ってますか? 先日テレビを見ていたら、買書が趣味だというオジサンが写っていました。 本を読むことが趣味ではなく、本を買うことが趣味なのだと話していました。 読書じゃなくて買書。 なかなか聞いたこ...
自己啓発

勉強は節約してはダメ。人生を逆転するためにお金を使う

私には何度受けても合格できない試験がありました。 そんなに難しい資格ではないです。どちらかといえば簡単な部類に入るでしょう。それは日商簿記3級です。 問題の内容は理解できていました。でもどうしても時間が足りなくなってし...
社会人の豆知識

これは便利!私が職場で卓上カレンダーを使わない理由

卓上カレンダー、使ってますか? スマホで充分という方も多いと思いますが、仕事をしていると取引先からもらうことも多いので、職場で机の上に卓上カレンダーを置いてる方、けっこういるんじゃないでしょうか。 あれ...
自己啓発

ゴミのような値段の古本でも、あなたにとっては宝。

今年のベストセラー1位は、「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」でした。 (オリコン本ランキングより) では、あなたは去年のベストセラー1位が何だったか、覚えていますか? 覚えている方は少ないのではないでしょうか...
社会人の豆知識

都会人こそ、高いスーツを着てはいけない。

スーツって、普通は何円ぐらいするものなんでしょうか?わたしは新人のときから、3~5万円ぐらいのスーツを着ていました。 その方がシャキっとして見えるし、お客さんからの信頼も得られるのかなと思ったのです。 しかし、あるとき...
自己啓発

次に地球から絶滅するもの。それは町の本屋さん?

こんにちわ。 Amazonのせいで、書店で本が売れなくなったという記事です。 なんの工夫もせずにただ「買ってください」では、ちょっと苦しいですよね。 (それに50代以上の方がそれほどネットで...
社会人の豆知識

一流の風景壁紙1000点以上が無料。あの雑誌の公式サイト

ナショナル・ジオグラフィックという雑誌をご存知でしょうか? どこの書店の雑誌コーナーでも、隅の方にひっそりと置いてあります。日本で読んでいる方はそんなには多くない印象ですが、世界で最も読まれている雑誌の一つと言われています。...
自己啓発

読書にルールはない!飽き性でも読める本の読み方

私の友人に本をまったく読まない(マンガは読む)人がいます。なぜ読まないのか聞いてみたところ「字がいっぱいの本は最後まで読む自信がない」とのこと。 私は本を大量に買うし読みます。でも、最後まで一気に読むことはなかなかありません...